『川の抱擁』における見えないもの 吉田未和

冒頭、ふたりの男が川のほとりでハーモニカを鳴らし歌を歌う。コロンビアのマグダレナ川にはモアンという精霊が住んでいて、そこに住む人たちはあらゆる仕方でこの土着の霊に敬畏を表することを忘れない。音楽を響かせ葉巻や蒸留酒を捧げることで豊漁を祈り、日々の生活を守ってもらっている。
彼らの多くがモアンに実際に〈会った〉ことがあると言う。あるいは人に聞いた話も含めれば、誰もが自分なりのモアンの像を持っている。漁師仕事で鍛えたたくましい体つきの老人から物心ついたばかりの幼い女の子まで、体験談や遭遇談は豊富にあるようだ。みんなは怖がったが自分だけがモアンに近づいたのだ、と時には英雄譚にもなりながら、モアンという実在が伝承され共有されていく、その様子は微笑ましくすらある。
少し様子が変わってくるのは、血まみれの死体が川に流れてきたという話が囁かれたあたりからだ。コロンビアの内政事情は同じ国に住む人を敵と味方に分離させ、拉致や虐殺という暴力が日常的に遂行され、マグダレナ川は死体が浮かぶ川となった。
映画の後半は息子を殺された母たちの言葉、川に流れる死体を目撃した人の証言などが続く。母たちは悲しみに暮れている。だが、死んだ息子が朝まで枕元に付き添ってくれたと語る場面で、ほんの一瞬表情がゆるむように見える。この顔はどこかで見たことがあると感じ、すぐにそれがモアンを語るときのそれに通じていることに思い至る。この土地の人々にとって、モアンを信じる心と息子の霊を信じる心は等しいものだ。
カメラはモアンの姿も死者たちの姿もとらえることができない。息子たちの遺影だけが、それを抱えた家族とともにラストシーンでまっすぐにこちらを凝視している。だが、信じ、そして愛したというそのことだけで、精霊も最愛の息子も紛れもない実在である。形はなくても実在するものとは何かと考え、わたしたちはそれが川の姿によく似ていることに気づき、はっと膝を打つ。あらゆるところから集まった水がいつしかひとつの流れとなり、ただひたすら前に進むことによってその姿を成してゆく。マグダレナ川の水は決して澄んではいない。だが、この濁流が精霊モアンを宿し、死者を送り出し、人間の心を映し出してきたのだ。川はつねに音を立てて流れ、目に見えないその音は川の実在である。川の音はその土地に暮らす人たちにとって風景の一部であり、同時に作品全体にとってのひとつの重要な背景でもある。わたしたちは川の音とともにモアンの伝承に耳を傾ける。この映画は見えないものについてのドキュメンタリーなのだ。

コメントは受け付けていません。