English

ヤマガタ映画批評ワークショップ

助成:国際交流基金

[講師]北小路隆志、クリス・フジワラ、パトリック・カンポス

 映画祭というライブな環境に身を置きながら、ドキュメンタリー映画を通して世界について思考し、執筆し、読むことを奨励するプロジェクト。ワークショップ参加者が、プロの映画批評家のアドバイスを受け、執筆した記事は、映画祭期間中にブログサイト「ドキュ山ライブ!」で順次発表する。ワークショップ参加者は、映画批評を巡るトークイベントや映画作家や映画祭ゲストたちとの対話にも参加する。

ディスカッション:ドキュメンタリー映画批評の未来
登壇者:北小路隆志、クリス・フジワラ、パトリック・カンポス ほか

ドキュ山ライブ!:ヤマガタ映画批評ワークショップ(山形映画祭ブログサイト)

 

ヤマガタ映画批評ワークショップ 参加者募集

 「ヤマガタ映画批評ワークショップ」を、YIDFF 2025でも開催いたします!  映画祭というライブな環境に身を置きながら、ドキュメンタリー映画を通して世界について思考し、執筆し、読むことを磨くプロジェクトです。ワークショップ参加者には映画祭プレスパスが提供されます。多くの映画を鑑賞し、プロの映画批評家のアドバイスを受けて文章を執筆し、それを映画祭公式ブログ「ドキュ山ライブ!」で一般に発表します。期間中には映画批評をめぐるトークイベントも開催予定です。ドキュメンタリー映画の批評の執筆に意欲ある方のご応募をお待ちしております!

ヤマガタ映画批評ワークショップ 募集要項

[期間]1010日[金]−14日[火]

[応募条件]
  1. 10月10日〜14日の5日間、映画祭に参加できること
  2. 日本語での議論、執筆ができること
  3. 交通費、現地滞在費を自己負担できること
[応募方法]
件名に「ヤマガタ映画批評ワークショップ応募」と明記の上、東京事務局 批評ワークショップ宛 <niiya@tokyo.yidff.jp> に、下記1〜7をメールにてお送りください。
  1. 氏名(よみがな)
  2. 年齢(生年)
  3. 住所
  4. 電話番号
  5. メールアドレス
  6. プロフィール(学歴、職歴)
  7. 志望動機 800〜1,200字程度(なぜドキュメンタリーについて書きたいのか、など)
[応募締切]
2025825日[月]
[結果発表]
書類選考後、2名の参加者を決定し、8月下旬に結果を応募者にメールにてご連絡いたします。

[内容]
本年の上映作品鑑賞後、各自レビューを執筆。講師による懇切丁寧な指導を受ける。完成したレビューは、公式ブログ「ドキュ山ライブ!」に掲載予定。
[講師・映画批評家]
北小路隆志(日本語コース)
北小路隆志:映画批評家、京都芸術大学教授。装苑や朝日新聞などに映画批評を執筆。主な著書に『王家衛(ウォン・カーウァイ)的恋愛』、最近の共著に『アビチャッポン・ウィーラセタクン』、『エドワード・ヤン 再考/再見』などがある。

[問い合わせ]
ご不明点は <niiya@tokyo.yidff.jp> に、メールにてお問い合わせください。